JBL TOUR PRO 3を1月半ほど使ってみました

JBL TOUR PRO 3を1月半ほど使ってみました

前回の記事で、AAWireless2で音途切れ問題は一定の折り合いをつけて対応することにしたと書きました。

昨日は家を出るときにさっそく音の途切れが発生してしまったため、途中立ち寄りなしの1時間移動を考慮して直接Galaxy S23 Ultraと接続をしてAndroid Autoを立ち上げて音楽を再生していました。

音の途切れが発生しないかの確認のために帰りの移動も同じように有線で接続したところ、音の途切れは発生しませんでした。

ただ、AAWireless 2経由ではなくスマホを直接有線で接続するとスマホ側の負荷が大きいようで、結構熱を持ったり他のアプリの動作が遅くなったりしてしまいました。

ちょっと長時間には向かないなと考え直して対応を考えているところですが、ナビと渋滞情報はスマホ/タブレットを利用しているために究極的には車のスピーカーで音楽が聴ければいいので、Android Autoを使わずにスマホを車とBluetooth接続して音だけつなぐか・・・とか思ってみたり。(だいぶ原始的なものに後退している)


さて、今回はワイヤレスイヤホンの話です。

しばらく通勤時のレギュラーとして2022年に購入したソニーのWF-1000XM4を利用していました。3年前に機種ですが音もよいですし、ノイズキャンセリングもそれなりに強いので相変わらず良いイヤホンでした。(その前の機種のWF-1000XM3はバッテリーがダメになり、天寿を全うしました。)

ただ、サイズが少し大きいためにポロリと落ちそうになることが何度かあったり(実際落ちたり)したことと、

という課題に直面しておりました。

記事には書いていなかったのですが、EarFun Air Pro 3を23年の9月の発売時の割引キャンペーンで購入していました。こちらは1万円以下にもかかわらず音質が良く、やや小さめのイヤホンで装着感が良いです。ただ、ノイズキャンセリングがソニーほど効かないのと、新宿駅という混雑した場所に行くと混信しているのかノイズが大きく入ってしまうという問題があるため、通勤時には利用せず散歩時に装着してその上から耳当てを付けておりました。

そんなわけで小さくてノイズキャンセリングが効く機種を探していたので、24年10月に発売されたJBL TOUR PRO 3をチェックはしておりました。ケースにディスプレイがついていて使い勝手がよさそうなのと、ケース経由でいろんな接続ができるのも魅力的でしたが、4万円くらいの金額だったのでちょっと高いなと思って見送っていたのですが、楽天のセールで実質3万円程度になったタイミングで購入をしました。(3/2現在でAmazonでセールをしているようです)

箱はこんな感じで、

ケースやフィルムが好きな僕はセットのものを購入しました。

装着をしたのがこんな形です。もともとケースは結構でかいのでさらに大きくなりますが、多機能な分しょうがないかなと。

しばらく使ってみて結論を言うと、

ということになりました。

音質もよいですし、ノイズキャンセリングも強力、EarFun Air Pro 3より若干大きいですが装着感もまずまず、そして新宿駅でも混信といった影響もなし、ディスプレイで電池残量がわかるので安心感が強い

という、非常に満足度が高いイヤホンになっています。

期待していたケース経由での接続はケーブルを別で持っていないと行けなかったりして意外と使っていませんが、スマホと組み合わせて外で使う分には非常に良いイヤホンだなと思います。

ガジェットカテゴリの最新記事