AAWireless 2の音途切れ問題は結局解決することはなく、ケーブルを抜き差しして再起動する、またはしばらく我慢するなどして、だましだまし使っています。
安定性という意味ではOTTOCAST CarPlay AI Box Android 9.0は問題がないので、途中下車せずにしばらく走行する場合にはスマホからのテザリングでOTTOCASTも併用し始めました。
なぜ「途中下車せずにしばらく走行する場合」なのかというと、OTTOCAST CarPlay AI Box Android 9.0は起動に結構時間がかかるためです。途中でコンビニなどに立ち寄ってエンジンというかPHEVなので車の電源を切ることがあるとまた再起動になりますし、近距離だと走り始めてもたもたしていると目的地にだいぶ近づいているということになります。
※昔のエンジン車ではできましたが、少なくとも私の508 GT Hybridは電源をオンにしたまま外からロックしようとするとできなかったので、電源を切らないと車のロックがかけられないようです。
なお、音切れ問題がありつつAAWireless 2を利用しているのは、
・起動時間が短いこと
・レスポンスもOTTCASTよりもよいこと
・上限があるテザリングではなくスマホの通信容量としてカウントされること
があります。
実は今回改めて調べる中でOTTOCASTについて2年間分かってないことを発見しました。
に、
OTTOCASTだと地図の縮尺が変更できない
と書いたのですが、
ダブルタップして指を離さないで上下に動かすとズームイン/アウトができる
ということが分かりました。
停車時のデフォルトがこれで、

ダブルタップして縮尺を変更してみた図がこれです。

ただし、走っていると縮尺は速度に応じて自動で変更されてしまうので、広い範囲はタブレットを使って見ています。

やはり世の中にはいろいろ分かってないことがありますね・・。