8インチタブレット、iPlay 50 Miniを購入したのが23年の5月でした。
軽量、4G対応ということでレギュラーのサブ機となることを期待していたのですが、思いのほかスペックが高くなく、何かを表示させる以上のことをやらせるのが難しくて、車載の渋滞/オービス情報表示専門端末としてのみ利用していました。
役割をこれに限定してからはバッテリー持ちも悪くなく、特に問題なく利用をしていました。
しかしここ最近は低スペック機が多かった8インチタブレットに、ALLDOCUBEやHeadwolfといったメーカーから中・高スペックの端末が出てくるようになりました。
出てくるたびに購入しようか迷っていましたが、HelioG99を搭載したALLDOCUBE iPlay60mini Proでもまだ低~中スペックということで物欲を抑えておりました。
また、高スペック機のiPlay 70 mini Ultraは4Gに対応していないこともあって車載器として使うには不十分であることと、ぐりぐり動かすゲームをAndroidタブレットでやるわけではないこと、私の用途では高価すぎることから、購入の対象外にしていました。
そして直近になって登場したiPlay 70 mini ProはMediaTek Dimensity MT8791を搭載して中スペックとして評価できるスペックになってきたらしいこと、また値引きキャンペーンもあって2.1万円程度で買える状態になったことから5/24に注文、しばらく時間が経った6/5に配達されてきました。

iPlay 70 mini UltraとiPlay 70 mini Proという名称は、ケースやフィルムといったアクセサリを買う際に混同しがちなのでもう少しわかりやすくしてほしいなと思うところもあります。また、4G対応・非対応の差分も分かりにくいなあと思います。
そんなわけで改めてGoogle Geminiに比較表を作ってもらいました。
ALLDOCUBE 8インチクラス タブレット 3機種 性能比較表 (訂正版)
機能 | iPlay 70 mini Pro | iPlay 70 mini Ultra | iPlay 50 Mini |
SoC (CPU) | MediaTek Dimensity MT8791 | Snapdragon 7+ Gen 3 | UNISOC T606 |
AnTuTu v10 | 約50万~54万点 | 約135万~140万点 | 約24万~27万点 |
RAM (メモリ) | 8GB LPDDR5 | 12GB LPDDR5X | 4GB |
ストレージ | 256GB UFS 3.1 | 256GB UFS 3.1 | 64GB UFS 2.1 |
ディスプレイ | 8.4インチ (1920×1200) 90Hz | 8.8インチ (2560×1600) 144Hz | 8.4インチ (1920×1200) 60Hz |
OS | Android 15 | Android 14 | Android 13 |
バッテリー | 6050mAh (PD18W) | 7300mAh (PD20W) | 4000mAh |
カメラ | 背面: 13MP 前面: 5MP | 背面: 13MP (LED付) 前面: 5MP | 背面: 5MP 前面: 5MP |
4G/5G接続 | 4G LTE 対応 | 非対応 (Wi-Fiモデル) | 4G LTE 対応 |
Wi-Fi | Wi-Fi 6 | Wi-Fi 6 | Wi-Fi 5 |
Bluetooth | 5.4 | 5.4 | 5.0 |
スピーカー | デュアルスピーカー | デュアルスピーカー (DTS) | シングルスピーカー |
発売日 | 2024年秋 | 2024年夏 | 2023年夏 |
本体サイズ | 202.7 x 126 x 7.3mm | 208.2 x 129.6 x 7.9mm | 202.7 x 126 x 7.5mm |
本体重量 | 約310g | 約335g | 約292g |
その他 | Widevine L1 | Widevine L1, DP出力 | Widevine L1, 3.5mmイヤホンジャック |
(訂正版)とあるのは、最初に出してきた表と補足ではiPlay 70 mini Ultraに4G/5Gがあると書いてきたので、指摘して修正してもらった経緯によるものです。やり取りはこんな感じでした。
iPlay 70 mini Ultra:5G対応の最強ゲーミングタブレット
- 唯一の5G対応モデル: 外出先でも高速・大容量通信が可能な5Gに対応しているのが大きな強みです。オンラインゲームや高画質動画のストリーミングも、Wi-Fi環境がない場所で快適に行えます。
私)iPlay 70 mini Ultraに4G/5G接続機能はないのではないですか?
大変失礼いたしました。ご指摘の通りです。
私の前回の回答に誤りがございました。**ALLDOCUBE iPlay 70 mini Ultraは、4G/5Gのモバイルデータ通信機能を持たない「Wi-Fi専用モデル」**です。謹んでお詫び申し上げ、情報を訂正いたします。
複数の情報を再確認したところ、iPlay 70 mini UltraはSIMカードスロットを搭載しておらず、その高性能を主に室内やWi-Fi環境下で発揮することを前提としたモデルでした。
以下に、正しい情報に修正した比較表を再度掲載いたします。(この表が上の表)
iPlay 70 mini Ultra:Wi-Fi環境最強のポータブルゲーミングマシン
- 用途はWi-Fi環境下: モバイルデータ通信ができないため、主に自宅やカフェ、職場などWi-Fi環境での使用が前提となります。スマートフォンのテザリング機能を利用すれば外出先でも使えます。
AIに頼り切らずに調べることもやはり重要ですね。
6月は忙しくてあまり触れていませんが、やはりレスポンスはだいぶ改善した気がします。普段の持ち歩きでも使ってみようかなと思い始めているところです。